生徒(保護者)の声
1)なぜピアノを習われたのですか。
小さい頃から音楽を聴いたり踊ったりすることが好きだったので、自然にピアノを習ってみたいと、本人の希望で見学をして決めました。
ピアノが弾けるようになったら素敵だなあと思ったから。
母親に勧められたから。
お兄ちゃん、お姉ちゃんが習っていて、あんなふうに弾けたらいいなあと憧れを抱いたから。
子供と一緒にピアノを弾きたいと思ったから。
親も子供の時に習っていたので、ごく自然に。
算数・国語のようなお勉強以外に、何か楽しめることを身につけてほしかったから。
ピアノが上手になりたいと思ったから。
幼稚園教諭になりたかったから。
お友達が習っていて、いいなと思い、自分の子にもやらせてみたいと思ったから。
市の福祉センターの紹介で。
指を動かすことで脳が刺激され、集中力がつくと思ったから。
生きていく楽しみとして音楽を身につけてけてほしかったから。
発達障害由来の脳のワーキングメモリーの弱さがあるので、すこしでも改善できればと思ったため。
50代後半に退職し、時間にゆとりができたので、ピアノは少しハードルが高いと思ったのですが、指を使うことは脳トレにもよさそうと思い、始めることにしました。
娘が、おばあちゃんになっても音楽を楽しみ、心豊かな生活が送れると思ったから。
2)ピアノを習ってよかったこと・うれしかったことは、何ですか。
自宅で、娘と一緒にピアノの練習をすることを通して、私(母)自身が楽しむことができています。
練習していくうちに、だんだん上達していくことで達成感を得られるようになったこと。
ピアノを通して音楽の世界が広がったこと。学校で金管部に所属。
発表会でスカート・ドレスが着られたこと。
娘が、発表会に出て、緊張しながらも一人で堂々とやりきることができた時は、感動しました。
弾きたかった憧れの曲が弾けるようになったこと。
1つの曲を通して弾けるようになった時、達成感を得られたこと。
難しい曲でも頑張って練習したら弾けるようになり、発表会にも出られたこと。
上達の遅い娘が、1つ1つできることが増えていき、レッスンに通うごとに達成感がもてるようになったこと。
先生が大好きなので、ピアノも大好きなの、と話す娘の様子がうれしいです。
しっかりと音符が読めるようになり、ドレミも聞き取れるようになったこと。
楽譜が読めるようになり、学校の音楽の授業が楽しくなったこと。
学校の音楽が得意になり、友達に音符の読み方を教えてあげられるようになったこと。
音楽の基礎が身につき、音楽の成績で5をもらったこと。
好きな曲を自分で聴き取ってピアノで弾けるようになったこと。
学校の先生やお友達の前でピアノを弾いたとき、みんなに褒められたこと。
発表会に何度も参加していくことで、人前で弾くことに自信がつき、学校やほかの施設のクリスマス会などの行事でも積極的にピアノを披露できるようになったこと。
楽譜が読めるようになったことで、学校の吹奏楽部にも所属し、音楽の世界を広げていっていること。
いろいろな曲を弾くことで、表現する力がついたこと。
合唱コンクールのオーディションに合格し、伴奏者に選ばれたこと。
幼稚園教諭になることにつなっがたこと。
生活に張りが出てきたこと。
非日常の空間が良い刺激になり、自信につながっていると思えること。
3)ピアノを習って成長できたことは何ですか。
難しい曲でも挑戦して弾けるようになった時、あきらめないで頑張る大切さを学びました。そのことがピアノ以外のことにもつながって、いろいろなことに努力できるようになりました。
失敗しても、くじけない精神力がついたこと。根性がつきました。
曲が弾けるようになった頃から、自主的に練習をするようになったこと。
集中して取り組む姿勢が身についたこと。
1日のスケジュールの中で、ピアノを毎日練習する習慣が身についたこと。
継続して頑張れば、難しい曲も弾けるようになるということが分かりました。
コツコツと努力をし続ける力が身につきました。
発表会を通して人前で演奏する楽しさを知ったこと。
発表会のステージ経験を積むことで自分に自信が付き、普段の生活でも大勢の人の前に立った時、緊張することがなくなった。
苦手なことも一生懸命に練習を重ねれば、必ず上達することができるという達成感。
最初全くできなかったが、先生のところで練習を重ねると必ず弾けるようになったので、やればできるという自分にとっての自信になりました。
妹がわからないで困っているときに、教えてあげられるという優しさが育ったこと。
強弱やテンポなど、先生のお話を聞く態度が身に付き、それをどう練習に反映させるべきか、自分で考えられるようになりました。
ドアのノックの仕方・靴の並べ方・あいさつなどピアノ以外の礼儀作法も身につきました。
4)当教室は、どんな方にお勧めですか。
ピアノを弾くのが大好きな方。
ピアノを弾けるようになりたい全ての人。
子供に何を習わせたらいいのか悩んでいる方。
子供に自信をつけさせたい方。
子供にコミュニケーション力をつけさせたい方。
小さいお子さん。
音楽の成績が悪い人。音符が読めるようになりたい人。
姿勢・指の使い方などピアノの基本を、優しく焦らず繰り返し出来るまで教えてくださいます。
ピアノに少しでも興味関心がある方がやってみたら、あら楽しい!と思える教室です。
個人レッスンの教室なので、個性に合わせ細かい指導を受けることができます。
新しいことにチャレンジしたい方。
音楽を楽しむことを通して心豊かになりたい、自分の世界を広げたいと感じている人。
子供の性格や成長に合わせて、先生が適切に指導してくれますので、年齢や、性別を問わずどんな方にもお勧めしたい教室です。
曲の難易度や、こちらのペースに合わせてじっくりと教えてくださるので、焦らずピアノを楽しむことができます。
親身になって一人一人丁寧に分かりやすく指導していただけますから、これからピアノを始めようとおもっている方は、基礎から楽しく学ぶことができると思います。
ピアノを長く楽しみたい方。一生楽しめる趣味の欲しい人。
本気でピアノに挑戦してみたいと思う人。
将来幼稚園の先生や音楽の先生になりたい人。
先生ご自身がが、今なおヨーロッパの先生の指導を受けていらっしゃるので、本場の音楽を取り入れた指導を受けたい方。
テラコヤプラスにて以下が紹介されました。
・記事のリンク
https://terakoya.ameba.jp/a000
・テラコヤプラスのTOPページへのリンク
https://terakoya.ameba.jp/
教育メディア『テラコヤプラス』の「ひたちなか市 塾・学習塾 ランキング」と
「那珂市 塾・学習塾 ランキング」で掲載中!